にきびの治し方 治療
にきびで、炎症が強く起こっている状態を放置すると、にきびあとを残すことがあります。とくに、あとが残りやすいにきびとして、集簇性ざ瘡や嚢腫性ざ瘡があるとされています。
これらは治療が難しいにきびで、普通のにきびとは異なり、慢性膿皮症という難治性の病気の1つとしても扱われているそうです。
にきびの治し方にきびの治し方 治療
内服療法としては、皮脂腺の脂の分泌に影響を与えるビタミンB2、B6、Cなどの内服を使用する事もあります。
症状がひどい場合には、アクネこう菌に対して抗生物質内服を行います。当然ながら、医師の診断を受けないといけません。症状が悪化する前に、専門医に相談される事をおすすめします。
一方、新生児のにきびは自然の経過で消失するので、治療する必要がないと言われています。
にきびの治し方にきびの治し方 治療
にきびの基本的な治療は、毛穴につまった脂を取り除くことと、アクネかん菌に対する治療です。
クンメルフェルト液という硫黄の入った液を綿棒で塗ることで毛穴の脂を取りやすくしたり、抗菌薬含有クリームを使用することもあります。
炎症を起こしていない面ぽうに対して、清潔な状態にして、中の脂を直接押し出すこともあります。
にきびの治し方にきびの治し方 治療
にきびが、春期に多くみられるのは、ホルモンの影響が大きいと考えられています。顔面を中心に、面ぽうをもとに赤いブツブツ(紅色丘疹)や膿を持ったブツブツが混じって出ます。
症状によって、普通のにきび、多くが膿を持ったにきび、しこりになってくるにきびなどに分けられています。
その他、新生児に一時的に出るにきびや、ステロイド薬の副作用によってでるにきびもあります。
にきびの治し方にきびの治し方 治療
にきびの一番もとになる面ぽうの発生には、二つのものが大きく関係しています。
一つは、皮脂腺からの脂の分泌が盛んになること、二つ目は、毛穴の出口が硬くなること(異常角化)です。
そして、一つ目二つ目とも、男性ホルモンや常在するアクネかん菌が関係して発生するのです。
ですから、にきびの発症には男性ホルモンとアクネかん菌が、大きく関わっているのです。
にきびの治し方